「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」佐藤優(ASIN:4104752010)

とりあえずメモ。「ヒュミントの原則」に従い、著者と読者の利害が対立してなさそうなもののみ(笑)抜書き。

【「情報」と「情報屋」について】

  • ヒュミント(HumInt=Human Intelligence:人間からとる情報)の価値を計る二つの原則(19p)
    • 情報源がこちら側が関心をもつ情報をしることができる立場にいること
    • 情報源が自分の得た情報をこちらに正確に教えてくれること
  • 外交官四分類(66p)

外交官には、能力があってやる気がある、能力がなくてやる気がある、能力はあるがやる気がない、能力もなくやる気もないの四カテゴリーがあるが、そのうちどのカテゴリーが国益にいちばん害を与えるかを理解しておかなくてはならない

  • 国際情報屋の二分類(86p)
    • 猟犬型:ヒエラルキーの中で与えられた場所をよく守り、上司の命令を忠実に遂行する。全体像がわからなくても危険な仕事に邁進する
    • 野良猫型:たとえ与えられた命令でも、自分が心底納得し、自分なりの全体像を掴まないと決してリスクを引き受けない。独立心が強く、癖がある。しかし、難しい情報源に食い込んだり、通常の分析家に描けないような構図を見て取るのも野良猫型
    • 全体として見れば、国際情報屋は、猟犬型95%、野良猫型5%に分かれる
  • 情報の二分類(133p)
    • 種々のデータを分析、総合して得る調査情報
    • 事情を知っている人に「こうなっている」ことを教えてもらう生情報
  • 情報の分析専門家として必要な洞察力について(298p)

私も大きな事件が起きるとき、当事者のパーソナリティーは少なからぬ役割を果たすことがあると考える。【中略】しかし、パーソナリティーが問題となる前に、そこに存在している時代状況を解明することが分析専門家として必要な洞察力なのだと私は考える

【日本の内政・外交の変化とポピュリズム

  • 外務省内部に存在した三つの異なる潮流(56-57p)
    • 「狭義の親米主義」:冷戦がアメリカの勝利により終結したことにより、今後、長期間にわたってアメリカの一人勝ちの時代が続くので、日本はこれまで以上にアメリカとの同盟関係を強化しようという考え方
    • アジア主義」:冷戦終結後、国際政治において深刻なイデオロギー上の対立がなくなり、アメリカを中心とする自由民主主義陣営が勝利したことにより、かえって日米欧各国の国家エゴイズムが剥き出しになる。世界は不安定になるので、日本は歴史的、地理的にアジア国家であるということをもう一度見直し、中国と安定した関係を構築することに国家戦略の比重を移し、その上でアジアにおいて安定した地位を得ようとする考え方
    • 地政学論」:東西冷戦期には、共産主義に対抗する反共産主義で西側陣営が結束することが個別国家の利益に適っていたので、「イデオロギー外交」と「現実主義外交」の間に大きな開きはなかったが、共産主義というイデオロギーがなくなった以上、対抗イデオロギーである反共産主義も有効性を喪失したと考える。その場合、日本がアジア・太平洋地域に位置するという地政学的意味が重要となる。つまり、日本、アメリカ、中国、ロシアの四大国によるパワーゲームの時代が始まったのであり、この中で、もっとも距離のある日本とロシアの関係を近づけることが、日本にとってもロシアにとっても、そして地域全体にとってもプラスになる、という考え方
  • 日本人の実質識字率:外務省幹部の言(76p)

新聞は婆さん(田中真紀子外務大臣、引用者注)の危うさについてきちんと書いているんだけれど、日本人の実質識字率は5パーセントだから、新聞は影響力を持たない。ワイドショーと週刊誌の中吊り広告で物事は動いていく

  • ナショナリズムの二つの特徴(119p)
    • 「より過激な主張が正しい」
    • 認識構造の非対称性:「自国・自国民が他国・他国民から受けた痛みはいつまでも覚えているが、他国・他国民に対して与えた痛みは忘れてしまう」
  • 検察による法の適用基準の決定について(288p)

「実のところ、僕たちは適用基準を決められない。時々の一般国民の基準で適用基準を決めなくてはならない。僕たちは、法律専門家であっても、感覚は一般国民の正義と同じで、その基準で事件に対処しなくてはならない。【略】」
「一般国民の目線で判断するならば、それは結局、ワイドショーと週刊誌の論調で事件ができていくことになるよ」
「そういうことなのだと思う。それが今の日本の現実なんだよ」

  • 現在の日本の政策転換は本来両立しない二つの目標を掲げ進められているように思われる件:ハイエク新自由主義モデル(傾斜配分路線)とヘーゲル有機体モデル(排外主義的ナショナリズム)は相容れない(299p)(386pにも同様の記述あり)
    • ヘーゲル有機体モデルでは個人でなく民族や国家が基礎単位となるため、日本国家(国民)、中国国家(国民)、アメリカ国家(国民)を基本に論理を組み立てる
    • 一方のハイエク新自由主義モデルでは、強い者が日本人である必然性はなく、このモデルを徹底すると国家も民族も必要なくなる
  • 国民が苛立ち、政治扇動家に操作されやすくなるときとは(387p)

『国民の知る権利』とは正しい情報を受ける権利も含みます。正しくない情報の集積は国民の苛立ちを強めます。閉塞した時代状況の中、『対象はよくわからないが、何かに対して怒っている人々』が、政治扇動家(デマゴーグ)に操作されやすくなるということは、歴史が示しています。

【おまけ:役に立つレトリック(笑)】

  • 「嫌い」という言葉を一言も使わないで表現する方法(102p)

世の中の政治家は、とてもよい政治家とよい政治家に分けることができる。橋本龍太郎森喜朗はとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。フリステンコもとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。鈴木宗男もとてもよい政治家で、僕はとても尊敬している。それに較べて田中真紀子はよい政治家だ。だから何も問題はない。よい外相に巡り合い、人生にはいろいろなことがあると思っているだけだ。

  • 相手の気分を害さずに同じことを伝えるには(175p)

『お前、嘘をつくなよ」と言えば誰もがカチンとくるが、『お互いに正直にやろう』と言えば、別に嫌な感じはしない