「みんな」の無謬性の仮定と「疎外」という概念について

松尾先生の『「はだかの王様」の経済学』(asin:4492371052)に対する山形さんの強烈な書評を読んでの感想を書いてみるよ。ていうかやっぱりルソーって罪深いよなあとつくづく思いました。南無南無。

松尾先生のこの本は未読なんで(でも例によって買って積んではある)、そもそもこの時点であれこれ書くのは失礼千万な話だとは思う。なので、あくまで今回のエントリは、山形さん、econ-economeさんによる書評、および田中先生のエントリ、松尾先生ご自身の疎外に関する説明を読んでの感想ということでご容赦下さい。近日中にちゃんと読んで、必要であれば訂正するようにいたします。これ変だ、ってところがあれば是非ご指摘いただきたく。よろしくおながいします。

ということでまずは山形さんの力説するとおり、やっぱり「疎外」って考え方はどこにも行き着かない袋小路のようなものだなあ、と改めて思った次第。

例えばわかりやすい例として、松尾先生が前提としている(ように山形さんが書いているように僕には読める)「みんな」の無謬性を仮定してしまうと、これは「国家」とか「宗教」とか「市場」と同じく、やはり「人間の本質」を抑圧して疎外してしまうものにならざるを得ないんじゃないか。図は略すけど、まったく同じ絵が描けるよね。「みんな -> 抑圧 -> orz」。

いや、「みんな」は「国家」や「宗教」や「市場」と違って、定義により「みんな」の意志が(話し合いにより)反映されているんだから、抑圧や疎外は起こり得ないんだ、というかもしれない。

でも「みんな」(による話し合い)が上手く働くことなんかほぼあり得ないのは、山形さんも書いてるし、歴史を見てもわかるし、そもそも「みんな」経験してるはずなんだよね。会社の会議って上手くいってますか?

それに、これも山形さんが書いてるけど、「市場」だってある意味「みんな」の意志の反映なわけだ。話し合いはしてないけど、ものすごく真剣な意思決定が日々反映されているのが「市場」なんだから。十分な情報の共有が疎外を何とかするのに有効らしいんだけど、「市場」はそれをするのに、今のところもっとも有効なシステムのひとつなんだよな。

ということで、僕には「市場」による抑圧や疎外と、「みんな」によるそれとの違いが全然わからない。というか「みんな」による話し合いが(十分な情報の共有を実現して)抑圧や疎外を生まないことをどうやって担保するのか、想像もつかない。

だから、こんな風に、それを排除しようとしたとたんそれが生じてしまうなんてことになる、この疎外という概念が、何かを説明するときのカギとなる大事なもののようにはどうしても思えないんだよなあ。ということで疎外って言葉は僕にはやっぱり良くわからんと。

で次に、むしろ僕には、「市場」による抑圧や疎外よりも「みんな」によるそれの方がよっぽど恐ろしいと思える。まあこれも山形さんが書いてることだけど。なんでかって言うと、例え僕が「市場」による抑圧や疎外を感じていたとしても、「市場」をいったん離れたところでは、僕の「本質」(まあそれが何であれ)を保つことが可能なはずだから。

というのも、「市場」はあくまで「市場」であって、世界は別に「市場」だけでできているわけじゃない。「市場」によって抑圧されたり疎外されたりしたって、「市場」以外のどこかで僕の「本質」を保てば良い。良く言う価値の多様性ってヤツですよ。

でも、「市場」と違って「みんな」の場合はそうはいかない。「みんな」は価値の多様性を認めない。だって定義により「みんな」が合意したことなんだから。これは恐ろしい。まさにポルポトとか文化大革命の世界だ。特攻と一億玉砕火の玉だ贅沢は敵だほしがりません勝つまではの世界でもある。「愛国心」とか「天皇制」とかがキライな人たちが「みんな」のことは大好きみたいなのは、僕には全然理解できない。

もちろん、「市場」以外のどこか別の場所で「人間の本質」を保つことが現実的には不可能なほど、経済的に困窮することだってあるだろう。山形さんはこの点について特に書いてないから、やれネオリベだの自己責任論だの言う人が出てくるだろうな。第4節のまとめの最後、「疎外だなんだと騒ぐ前に、自分で努力すれば解消できる部分も多いんじゃない?」なんかまさにそう読めるしね。こういう場合に決まって例として挙がる身障者への対応の話も出てくるだろう。

だがちょっと待ってほしい((c)朝日新聞)。世の中に経済的に困窮する人たちや不平等が存在するのは、本当に疎外が原因なのかな。もしくはこう言っても良いと思うけど、疎外を排除することによって、経済的に困窮する人たちや不平等は本当に減ったりなくなったりするんだろうか。

僕にはそうは思えないんだよねー。そもそも上に書いたように、「疎外」ってのはどうやったってなくならない、誰かがそこにあると言えばあることになる、非常に便利だけど意味のない概念にしか思えないから。意味のないものをなくそうとしても意味のある結果になることはないんじゃないか。要するに目的が悪い。

そう思えないもうひとつの理由は、例えば経済的な困窮や不平等をなくすための手段として、私的所有をやめるだとかNPOだとか「みんな」の話し合いだとか、が有効だとはとても思えないから。要するに手段が悪い。

そんなことするよりも、市場経済の下で持続的な成長を目指して、その上で各人はそれなりにがんばって、で再分配やsafety netの充実については延々と議論を続けていく方がよっぽど良い。もちろん長期的には僕たちはみんな死んでいるから、今すぐに助けが必要な人へは十分な対応ができないかもしれない。

でもそれ言ったら私的所有廃止とかNPOとか「みんな」の話し合いとかだって一緒だよね。経済成長の恩恵はかなり素早く波及する。残念だけれど、今のところこれしか方法がないと僕は思ってる。ていうか不平等とか貧困とかを真面目に考えている人が、経済成長は悪だ、とか言ってるのは僕には本当に理解できない。

まあそうは言っても、私的所有の廃止と違って、NPOだとか「みんな」の話し合いだとかはそんなに大きな害はなさそうだから(これはつまりそんなに大きな良い影響もなさそうだ、ということだ)、各人の信念に基いて続けていく分には悪いことではないとは思う。少なくとも疎外!革命!よりはよっぽど良い。

でも気になるのは、すごく大きなお世話かもしれないけど、NPOとかNGOとかって、いわゆる「小さな政府」とすごく親和性の高い運動なんだよね。広義では自助努力、自己責任に回収されてしまうように僕には思えてならないんだけど、その辺どう考えているんだろうか【誰に問うとはsvnseeds】。まあいいや。

で、もう十分長くなっちゃったんでまあいいやついでに書くと、そもそもこんな疎外とかいう概念が出てきちゃった諸悪の根源は、人間の「本質」やら「本来の姿」やらがあまりに美化されちゃってるからだと僕は思ってる。これはルソーが悪い。

もちろん、人間の「本質」やら「本来の姿」やらを考えることで、基本的な人権とか人間らしい生活水準の保障とか、すごく重要で大事な概念が出てきてるわけだから、何がなんでも全部悪いとは僕も考えてない。

今でも日々人々の生活の向上を目指してがんばってる人だっていて、僕はそれは素直にすごいことだと思ってる。だからこういう考え方やそれに基いて行動している人たちを否定したりあげつらったりするつもりは毛頭ない。

でも、人間の「本質」やら「本来の姿」やらをあんまり美化しすぎちゃうと、そういう「本来」良いものが今は悪い、それは社会(だの環境だの)が悪いからだ、そんな社会は今すぐ変えるべきだ、それ革命だ、って話にすぐになってしまう。

で、革命によってせっかく社会を良い方向に変えたのに、やっぱり人間の「本質」やら「本来の姿」やらが美しく実現できないと、今度は社会が悪いんじゃなくて(だって革命によって「正しい社会」になったわけだから)、逆に美しくない人間が悪いことになっちゃう。矯正だの粛清だのが革命とセットになってるのは必然だよねえ。

だから僕は、人間には「本質」やら「本来の姿」なんてものはなくって、まあ仮にあったとしても大したものじゃなくって、そもそも気にするもんでもない、って考えた方が良いと思うのだなあ(この辺がNPOとかにあんまり共感できない所以のひとつと思う)。

だって普通に考えて、人類の歴史上、最も多くの人々が人間らしい良い暮らしをしてるのは現代だもんね。かつて一度も実現したことのないような理想状態を「本質」とか「本来の姿」って呼ぶセンスはすごいと思う*1

ということで、人間の「本質」やら「本来の姿」なんてのは理想でもなんでもない、世界を改善するには革命的な変化でなく漸進的な変化が望ましい、と僕は思っております。ってコンサバ杉ですかそうですか。まあいいや。



と例によってぐだぐだになったところでおしまいです。激しく長くなりました。ここまで読んでいただいた皆さんどうもありがとうございます。変なところがあれば是非ご教示下さいませ。これから松尾先生の本読みます。ではごきげんよう

*1:もしかしてこれって同時期のサイエンスの勃興に影響受けてるのかな。なんか発想が似てるよね。てかプラトンか。わはは。

とりあえず読みましたー。

といっても2時間くらいでざざっと読んだだけなので、日をあけて要再読です。久しぶりにページ折ってメモしながら本読みました。

で、今のところ、先のエントリを書き直す必要はあんまり感じてません。やっぱり疎外という概念(というよりもその有用性)が良くわからない。別にこんな概念使わなくても(ということは別にマルクスに依拠しなくても)より良い社会・世界に変えていく提案はできると思うし、むしろその方がすっきりすると思えてならないなあ。

以下個人的なメモ。山形さんが突っ込んでいる点とは別のものを中心に。

  • 「おカネがないほうが自然」を説明するのに、やっぱり「原始時代」が出てきてる(pp. 38-39)。ここで想定されているような「原始時代の社会」「数十人規模のグループ内」で、「各人の貢献や必要に合わせてみんなが納得いくように分配するだけ」といったことが実現していたとは信じがたい。「自然状態」の過度の美化。やっぱりルソーは罪深いと思う。
  • シュティルナーによる「人間の本質」という観念に対する批判(pp. 77-78)。要は僕の先のエントリはこれに尽きるように思うが、本書全体を通じてこの批判に対する回答は見当たらないように読める。本書後半(p. 239)でシュティルナーが再び出てくるけど自給自足(=アソシエーション)の絡みだけ。この批判をまじめに受け取れば疎外という概念がそもそも成り立たないように思えてならない。本書を読む限り、シュティルナーの主張はアナーキーというよりはリバタリアンのそれに近いように思う。というかほとんどアーミッシュだ(笑)。シュティルナーが主張したという「世界の変革ではなく、世界の享楽を」ってのは個人的には賛同するけど「みんな」に勧めるのはどうかなあ(笑)。「私の上に私を超えるような何ものも置くな」というのは激しく同意。仏教にも通じるように思う。
  • 上着」が「神」と同じ位置づけになるという話(p. 114)。ここでは「モノがモノを評価するほかない」状況を批判しているが、では一方で、「あなたの労働は何時間」という評価が妥当なのかどうか。「モノ」が「時間」という「抽象概念」に置き換わっただけのように思えてならない。「時間」という「抽象」ではなく「労働の社会的に有用な部分の評価」が問題なのだとして、じゃあそれは何で計るのか。結局何らかの「抽象」的な単位に換算せざるを得ないのではないか。これを否定してしまっては生産の規模はただ縮小するばかりのように思う。そしてそれは誰もが幸せになり得る社会とは程遠いのではないか。
  • マルクスの基本定理」の話(pp. 123-)。これはちょっとわからない。松尾先生による詳しい解説はここ。ややこしいのでまだ読んでないけど、山形さんが書いているように、資本による付加価値というか生産性の向上という観点が抜けているように思える。って勘違いだったらごめんなさい。後でちゃんと読む予定なり。
  • 制度の効用(p. 172)の話は非常に面白い。たぶん本来言いたいこととは違う面だと思うけど。
  • ゲーム理論による制度分析が「マルクス疎外論による社会分析とほとんど同じことをしている」という主張について(p. 194)。既に田中先生が指摘されている通り、パレート最適でない複数均衡があり得るという話は、ルソー風の「本来の姿」とは関係ない話、つまり疎外を想定しなくても良い話、のように読めてしまう。文化的な制度だの「土台」だのによってパレート最適でない均衡に陥っている状況と、それが「本来の姿」でない疎外の状況であるということは、全然違う話なんじゃないのか。「本来の姿」を仮定する限り最適な均衡は1つしかあり得ず、それはそうした均衡が文化的な制度だの「土台」だのによって移動/ジャンプすることがあり得るという説明(p. 219、唯物史観)と矛盾しているように思う。というかそうした仮定を置くのがいわゆる進歩主義史観ってやつなわけだな。
  • 福祉国家も疎外の産物だった」(pp. 258-259)、で、現在はその必要がないので国家が福祉も医療も抑制している(p. 261)という記述について。前者はどうかわからんけど(でも「資本家がびびって譲歩した」んでもなんでも、良い結果なんだったら良いんじゃないのかなあ)、後者は、特に日本の今の状況については、マクロ的な経済環境を無視した言及のように思える。
  • NPONGO等が「体制側が不要のものとして投げだしていることを逆手にとって」活躍すべき、との記述(p. 267)。やっぱり僕はこれにはあまり賛成できない。政府がすべきことは政府がすべきであって、NPONGO等の活動が政府を代替すべきとは思わないし、できるとも思えない。
  • 「従来の社会主義者は国家権力を使って、上から一挙に全体的に世の中を変えようとしたものですけど、それは本来の社会変革のあり方からすると、正道ではなかったと思います」(p. 272)という記述は激しく同意。
  • その他、第8章で述べられている社会を良くするためのあれこれは、結局疎外という僕にとってはナゾの概念から出てきたものであるので、やはりナゾであるとしか言いようがないように思う。
  • 「おわりに」(pp. 277-)は、個人的にはあんまり共感する部分がなかったりするけど、でも松尾先生がものすごく真剣にこの問題を考えていることは良く伝わってきて、結構感動的。この本を読むときは先にここを読むと結構印象が変わるような気がする。

以上。たぶん大事な論点ぽろぽろのがしてる気がしてならないので変なところあったらご指摘いただけると幸いです。もう眠いので寝ます。おやすみなさい。