量的緩和解除とライブドア騒動

普段あんまり新聞やテレビを見ないので良くわからんのだけれど、どうも今回の量的緩和解除決定をどう評価するかに関しては、特に肯定的な見解をちらほら見聞きするに、例のライブドア騒動の影響もちっとはあるのではないかしらんと思った。

多額のカネを安く借り入れて企業買収を行うような虚業は許せない -> そんなことが出来るのは金利が「異常に」安いからだ -> 金利「正常化」を急ぐべきである -> そのためには量的緩和を解除するのが先決、という意見をどっかで見たような記憶があるのだ(けど日経だったかテレビだったかネットだったかは定かでない)。

もちろん日銀がこれを意識していたわけはない(と信じたい)けれど、少なくとも世論的にはちっとは追い風になったんじゃないかなと思う。

改めて指摘するまでもないけれど、上記のような理解にはそもそも間違いが2つある。ひとつはミクロな企業倫理の問題をマクロな金融政策でどうにかしようという発想の誤り。もうひとつはゼロ金利は「異常」だから「正常な」プラスの金利に早く戻らなければならない、という考えの誤り。

前者は「構造改革」を金融政策でもって推進しようとした速水前総裁や精算主義者の発想にかなり近いものがあるように思う。要するに問題に対して間違ったツールで対処しようとしているわけですな。経済学ってのは問題切り分けのための前処理ツールなんだけど、その重要性を理解していないとこうした誤謬にはまることになるんじゃないかしらん。

で後者は「マーケット関係者」に広く共有されている認識みたいだけれど、そもそもまずデフレがこれだけ長く続いている事態が異常なんであって、金利だけ戻したからって根本的な原因が収まるわけがないんだよなあ。金利水準を異常・正常と単純化するこうした発想は、旧平価での金本位制復帰決断に似た硬直性(または視野の狭さ)を感じさせて恐ろしい。

またこれに似た変な話としては、今現在はデフレに戻るリスクよりもインフレになるリスクの方が大きい、とする判断がある(例の水野審議委員なんか典型ですな)。先のディスインフレ期に、FRBがどんなタイミングでデフレリスクからインフレリスクへとプライオリティを変更したか、なんて全然参考にしちゃいないんだろうなあ。

他に変だなーと思った意見としては、資産インフレがどうのって話(これはインフレリスクを過大に評価する見方と一部重なる)や、ゼロ金利は庶民から銀行への所得移転なので良くない(ここなんか典型的)なんてのがあるけど、これらのどこが変なのかについては結構目にするし僕も書いたので略。