バーナンキ!バーナンキ!(AA略

というわけで例によってすっかりお祭りに出遅れてしまいました。日本での扱いは日経が微妙なニュアンスを醸し出していたり毎日が「現場での経験」(笑)を重視してたりと相変わらずのようですけど、正直こういうのホントどうにかならんのですかね。

ところでバーナンキと言えばやっぱり彼のこのコメントをご紹介せねばなりません。

日銀の金融政策の透明性は十分だ。議事録を読んで、一人の委員の意見を除いて、他はジャンクであることがわかった

(2002年当時、一人の委員とはもちろん中原伸之氏、出所等は黒木さんの掲示板参照

あとは「日本は1〜2%のインフレ目標を設定すべきだ。日本にその意思と欲求があれば、実現は可能だ」「日銀には金融政策が非常に拙劣だと忠告してきた」なんてのもありましたっけ(2002年7月のFRB理事就任当時のコメント、これも黒木さんの掲示板参照

あれからもう3年以上たつんですなあ(遠い目)。出口政策がどうしたと騒がしい昨今、未だに一人を除けばジャ(略)。というか日銀政策委員(正副総裁も含む)についてはこんな見解もあるわけで(「日銀の金融政策は義務教育すら出ていない子供達が運転している自動車のようなもの」。別に学歴偏重主義ではありませんが、出ている結果から言ってもものすごくまっとうな意見だと思います)、彼我の差をひしひしと感じる秋の終わりであります。うぅ。

今後、FRBインフレ目標の明示的な導入を行うのはほぼ間違いないところですが、時期はちょっとわかりませんね。11月、12月、1月とこのまま利上げしていってようやくneutral rateに近づくと思われるので、案外2月に議長を引き継いですぐに導入するのかもしれません。

ところで内外の報道を見ていると、米国の景気に対して、総じて米国メディアは強気、日本メディアは弱気なのが面白いところ。僕は米国の景気には今のところ強気でして、原油高やハリケーンやインフレは結局何とかなって、循環的な落ち込みがこの先ちょっとあったあと(それが10月の株安)、持続的な景気拡大がしばらく続くと見ています。甘いかな。ま僕の場合ポジショントークなんで話半分でおながいします。ていうか日本メディアは自分の国を心配しろと(笑)。

それと今のうちに言っておきますけど、日本ではきっと「インフレ目標はデフレ下においては意味がない」なんて意見がまたぞろ出てくるんだろうなあ。インフレ目標導入の目的はインフレ期待にアンカーを持たせることなんだけど、それがちゃんと理解されてないのだなあ。どうにかならんものか。

となんだか愚痴ばっかりになってしまったので最後におまけ。Speeches of Federal Reserve Board Membersより、バーナンキ理事による講演を時系列に並べてみました。一部は「リフレと金融政策」(ASIN:4532350751)に収録されています。

2005
The Global Saving Glut and the U.S. Current Account Deficit, April 14, 2005
Implementing Monetary Policy, March 30, 2005
The Global Saving Glut and the U.S. Current Account Deficit, March 10, 2005
The Economic Outlook, March 8, 2005
Inflation in Latin America: A New Era?February 11, 2005
Productivity, January 19, 2005
Panel Discussion: The Transition from Academic to Policymaker, January 7, 2005

2004
The Logic of Monetary Policy, December 2, 2004
Oil and the Economy, October 21, 2004
International Monetary Reform and Capital Freedom, October 14, 2004
Panel discussion: What Have We Learned Since October 1979?, October 8, 2004
Central Bank Talk and Monetary Policy, October 7, 2004
The Implementation of Basel II: Some Issues for Cross-Border Banking, October 4, 2004
Gradualism, May 20, 2004
The economic outlook and monetary policy, April 23, 2004
The economic outlook and monetary policy, April 22, 2004
Financial Access for Immigrants: The Case of Remittances, April 16, 2004
What Policymakers Can Learn from Asset Prices, April 15, 2004
Financial education and Jump$tart survey, April 1, 2004
Trade and Jobs, March 30, 2004
Monetary Policy Modeling: Where Are We and Where Should We Be Going?, March 27, 2004
Money, Gold, and the Great Depression, March 2, 2004
Euro at Five: Ready for a Global Role?, February 26, 2004
The Great Moderation, February 20, 2004
Monetary Policy and the Economic Outlook: 2004, January 4, 2004
Conducting Monetary Policy at Very Low Short-Term Interest Rates, January 3, 2004
Fedspeak, January 3, 2004

2003
The Jobless Recovery, November 6, 2003
Remarks, October 24, 2003
Panel Discussion, October 17, 2003
Monetary Policy and the Stock Market: Some Empirical Results, October 2, 2003
The Economic Outlook, September 4, 2003
An Unwelcome Fall in Inflation?, July 23, 2003(「リフレと金融政策」収録)
Soft Hearts, Hard Data: The Use of Quantitative Analysis in Community Development, June 11, 2003
Some Thoughts on Monetary Policy in Japan, May 31, 2003(「リフレと金融政策」収録)
Will Business Investment Bounce Back?, April 24, 2003
A Perspective on Inflation Targeting, March 25, 2003(「リフレと金融政策」収録)
Balance Sheets and the Recovery, February 21, 2003
"Constrained Discretion" and Monetary Policy, February 3, 2003

2002
Deflation: Making Sure "It" Doesn't Happen Here, November 21, 2002(「リフレと金融政策」収録)
On Milton Friedman's Ninetieth Birthday, November 8, 2002(「リフレと金融政策」収録)
Asset-Price "Bubbles" and Monetary Policy, October 15, 2002

【追伸】
せっかくなので、「フォーカル・ポイント」のHicksianさんとお祭りの扇動もとい先導役の田中先生のところへ記念TBを。えいっ。
あと蛇足。昨日の米株上昇をバーナンキ議長就任にマーケットが好感したためとする話がありますけど、これは単純に(グリーンスパン後任という大きなイベントの)不確実性が減少したためと考えるのが良いかと。過去2回のイラク戦争でも開戦と同時に株価が上昇したのを思い起こすべきです(2003年にはこの機会を生かせなかった自戒を込めてw)。こうして見ると、マーケットにおいてはいかに期待が重要な役割を果たしているかがわかろうものですなあ。